韓国留学を考える皆さんは、どこの語学堂にしたらいいか悩みますよね? でも調べてみてもどこが自分にあっているのかなかなかわからないと思います そこで今回はソウルの人気スポットに絞って、語学堂を徹底分析してみました! これを見て、語学堂選択の参考にしてみてくださいね!
あにょはせよ~!
マーラータンおばけの_mgtxです!
今年ももうすぐ終わろうとしていますが、中には韓国の語学堂へ留学を考えている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
初めてだと、韓国留学の準備って大変ですよね
今後の生活の予想がつかなくて不安なことも多いと思います
学校で友達ちゃんと作れるかな?とか、難しくてついていけなかったらどうしよう…とか
そもそも・・・
語学堂ってどこに行くのがいいの???
語学堂へ留学しようとしている人が一回は悩むポイントですよね
私は留学会社に相談してみたのですが
「語学堂はそんなに大差ないです」とキッパリ…
実際、語学堂について調べてみてもそんなに情報がなかったり、
ブログなどはあっても各学校を比較してるサイトって少ないですよね
ですが実際に韓国に来てみたら、語学堂によってカリキュラムやテストや内容、何もかも違いました…!
なので、今回は語学堂について徹底分析していきたいと思います!
ヨンセ大学の一番の魅力は伝統的な語学堂ということです!
ヨンセ大学はなんといってもブランド力がありますよね!
韓国留学に興味のある人なら一度は聞いたことあると思います
伝統的な語学堂であるため、カリキュラムがしっかりしていることや、テキストが丁寧かつ、しっかり揃っているところも魅力の一つです
約10人程度の少人数制のクラスです
ヨンセは有名なこともあり、全体で見ると日本人の割合は多めです
ですが、ヨンセが有名なのは他の国でも同様です!
なので、他の学校に比べてとても多国籍なクラスで授業を受けることができます
授業は9:00から50分ずつの、4時間授業です
1・2時間目に文法を学び、20分休憩の後
3時間目にリーディングもしくは選択(スピーキング・リスニング・筆記)
4時間目にディスカッション(1・2時間目にならったことを使った会話)を行います
3時間目の授業は他の授業に対して独立しており、この時間のみ先生が交代します
その日学んだ文法を様々な形で応用して学ぶことができるのはとても魅力的ですね!
延世大学は通常通り中間と期末テストの計2回です
テストに関しても筆記、リーディング、リスニング、スピーキングすべての分野が、バランスよく出題されます
また、延世大学はスピーキングテストの一環としてクラス内での発表など発表を行う機会も多いです
そのため、自身を持って韓国語で表現したい人には延世大学がおすすめです!
梨花女子大学の一番の魅力は作文能力が身につくところです!
また、イデは街としても女性の割合が多いので
服や化粧品販売店など女性がうれしいコンテンツが盛りだくさんなのも
住む上では魅力的ですよね!
1~2級はひとクラス約15人くらいずつで行われます
女子大ですが男性もおり、国籍は多様で
アジア圏に限らずさまざまな国から留学に来ているようです
日本人ひとクラスに3人程度います
先生は月水金、火木の曜日交代制で担任という制度は特にありません
9:10~1:00までの授業です
70分授業10分休み70分授業20分休み60分授業という少し変則的な時間割です
授業内容は、教科書通りにできるところまで進めていくので、
文法が多い日もあればリスニングが多い日もあります
教科書次第でその日その日のやることが変わるので、淡々とした授業にならないのはいいですね!
梨花女子大学は通常通り中間と期末テストの計2回です
とはいえ、成績には関係ないですが、単語や聞き取りの小テストは毎日あります…
また、書き取りのテストに力を入れている傾向があり、作文能力を上げたい人や
正確に単語を書けるようになりたい人には梨花女子大学がおすすめです!
また、作文を通して韓国語らしい表現をみにつけられることも魅力の一つです!
成均館大学の一番の魅力は短期間で学べるところです!
語学堂は基本的に3ヶ月で1学期(1級)学びます
ですが、成均館大学は2ヶ月で1級分学ぶことができます!
大学を休学していきたい人や、社会人の方など、時間があまり多く割けないけれど、
しっかり韓国語が学びたい!という人におすすめです!
1クラス約15人弱の少人数クラスです
成均館大学は中国人学生が少し多めですが、多国籍な環境で授業を受けることができます
日本人は他の学校に比べて少なめの印象です
そのため、自然と韓国語を使う機会が増えるのはいいですね!
成均館大学は短期間で1級分学ぶため
他の語学堂に比べて1時間多く、1日5コマあります
11:20まで文法を学び、お昼休憩を挟んで
12:30から14:50まで会話の授業を受けます
午後まで丸一日韓国語を学べるというのは魅力的ですね!
成均館大学は通常通り中間と期末テストの計2回です
ですが成均館大学は2ヶ月で1級分学ぶため、
進級のかかかった中間・期末テストが月一回という早いスパンでやって来るのが特徴です
テストに関しては筆記、リーディング、リスニング、スピーキングすべての分野が、バランスよく出題されます
弘益大学の一番の魅力は、学費が安いことろです!
他の有名大学と比べて見ても一目瞭然ですよね?
また、ホンデは空港まで地下鉄一本で行ける他、
夜どころか朝まで賑わっているディープな韓国に触れられるところも魅力の一つです!
約10人程度の少人数制のクラスです
ホンデの語学堂は弘益大学に入学したい中国人の割合が多いです
日本人も1クラスに2~3人程度います
先生は1・2時間目、3・4時間目で交代し、1・2時間目の先生が担任となります
9;00から始まる50分ずつの授業で、1日全4時間あります
3ヶ月間で30課の単元を学習します
授業内容は1・2時間目が文法
3・4時間目がリスニング、リーデングの時間となります
毎日バランスよく学習できるのは魅力的ですね
ホンデの語学堂はテストの回数がとにかく多いです!
そのため2週間に一度テストがやってきます…
中間テスト、期末テストに加えて単語・文法テストが計4回あり、
とにかくテストを受ける回数が多いのが特徴です
ですが、テストが多い分、一回一回の範囲は狭く、確実に単語や文法を復習し、覚えることができるので、
覚えることが苦手な人や着実に理解を深めたい人にオススメです!
西江大学の一番の魅力はスピーキング力が身につくところです!
西江大学はスピーキング力に力を入れていることで有名なため、
もっと韓国語の実力を伸ばしたい!と考える学生が西江大学へ転学するケースも多いです
ゲーム感覚の授業も多く、とにかく韓国語を喋ることに慣れることができる学校です
このまとめが気に入ったら
いいね!しよう
更新情報を毎日お届けします